オープンイノベーション【オープンイノベーション】vol.28:鉄道保線用物体検出AI「遊間」モデル作成

【オープンイノベーション】vol.28:鉄道保線用物体検出AI「遊間」モデル作成

■遊間とは

 


「遊間」とは、鉄道レール間に設けられる隙間のことで、気温によるレールの伸縮や、列車の通過によるレールの動きを吸収するのにある程度の隙間が必要といわれています。
遊間に隙間がないと、レールが曲がったり破損したりするリスクが高まりますし、広いと列車通過時の衝撃が大きくなり、乗り心地への影響やレールや車輪に損傷が発生する恐れがあります。

 

■遊間モデル選定理由

鉄道保線に共通で使える物体検出AIモデルのテーマを選定する中で、レールの温度変化による膨張・収縮によって変化する遊間の確認は、レールの破損や脱線を防ぐために重要であると考えました。
物体検出AIモデル「遊間」が、鉄道の安全運行とメンテナンスの効率化に寄与する"重要な目標物"として、選定しています。 

 

※その後、"遊間"に番号を振り、枕木の位置を表す"IDとしても"重要であることを知りました。(枕木セット番号=遊間のある位置にペンキ書きで番号を記入している)
保線設備には、レールクリップ、犬釘、継ぎ目板、レールボンド・・などの構成部品がありますが、どれも"遊間"の間隔と大きく関連するものばかりです。これらの目視点検を代用する注目箇所として、"遊間"の検出をAIで自動的に行うことには意味があると考えます。

 

 

■遊間モデル作成

 

・画像の正規化


物体検出には、列車先頭に下向きに設置したカメラからレール・枕木を画角の中心とした画像を使用します。カメラはなるべく下向きに設置しますが、列車内のガラスに内側から設置するので、視点が斜めになることは否めません。レール・枕木の視認性を向上させるため画像の正規化を行い、斜め視点の撮影画像を真上からの視点に近づくよう加工しました。これにより、レール・枕木画像の見やすさが大幅にアップしています。

(鉄道列車内の撮影風景:全景)

Vol28_1.JPG

(鉄道列車内の撮影風景:レール・枕木用カメラ)
Vol28_2.JPG

(レール・枕木画像:正規化前)
Vol28_3.jpg

(レール・枕木画像:正規化後)
Vol28_4.JPG

 

 

・学習データ準備

 


検出したい箇所に矩形を作図し、ラベル付けすることをアノテーションといいます。
遊間画像を収集し、アノテーションを付与します。

当初は、主に隙間が十分な遊間画像に対して、遊間の隙間部分のみを矩形で囲んでラベル付けしていました。
Vol28_5.JPG

ただ、隙間が十分な画像だけのモデルでは隙間が狭いパターンの検出漏れが顕著で、新たに「遊間狭い」クラスを作成しました。

    隙間が狭い遊間をこれまでと同じ要領で囲んでみたところ、隙間が狭い遊間は特徴がなさ過ぎたようで、誤検出や検出漏れが大量に発生しました。


Vol28_6.JPG

 

Vol28_7.JPG

そこで、誤検出を抑える目的で、

    遊間を構成する要素(隙間・継目板・ボルト)をまとめて囲うようラベル付け

し、ある程度隙間が確認できる「遊間標準」、画像で十分な隙間が確認できない「遊間狭い」の2種類のクラスで、遊間モデルを作成することとしました。

Vol28_8.JPG

 

Vol28_9.JPG

 

・YOLOv8遊間モデル作成

 


準備した500枚ほどの学習データを使って、YOLOv8遊間モデルを作成しました。
このモデルを使用して、対象路線全体の物体検出を行います。

 

 

次回以降で、遊間検出モデルでの実際の検出をご紹介していきます。

てんかく忍者
https://www.nakasha-digital.com/tenkaku/

南阿蘇鉄道株式会社
https://www.mt-torokko.com/

 

 

▼この記事を書いたひと

R&Dセンター 渡邉 裕樹

位置情報、GIS関連が得意です。この道20年やってます。

 

おすすめの関連記事


機械学習・AIの最新記事


お問い合わせ

ご意見・ご質問などお気軽にお問い合わせ下さい。
ナカシャクリエイテブ株式会社

●富士見事務所 TEL : 052-228-8744(交通部営業課) FAX : 052-323-3337(交通部共通)
〒460-0014 愛知県名古屋市中区富士見町13−22 ファミール富士見711  地図

PoCのお問い合わせ:交通部営業課
技術的なお問い合わせ:R&Dセンター

Email:メールでのお問い合わせ